【今週のマーケットエッセンシャル】第149号(2024年12月4日公開)
主筆・前田昌孝(元日本経済新聞編集委員)
「加入者が元本確保型商品ばかりを選んでいる」と問題になっていた確定拠出年金で、資産残高に占めるリスク商品の割合が急増している。運営管理機関連絡協議会が12月3日にまとめた最新統計によると、2024年3月末現在、企業型では資産の67・3%が、個人型では73・2%が内外の株式などを組み入れる投資信託になった。若年層の積極姿勢が投資の世界を大きく変えている。
過去1年間で残高急増
税制上の優遇措置が付いている個人の資産形成商品には主として「企業型DC」と呼ばれる企業型の確定拠出年金、iDeCo(イデコ)の愛称が付いている個人型の確定拠出年金、少額投資非課税制度(NISA)のつみたて投資枠がある。2024年3月末の残高は企業型DCが22兆7880億円(時価ベースの運用資産残高)、iDeCoが6兆1883億円(同)、NISAつみたて投資枠が5兆5925億円(元本ベースの積立額)となっている。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。