公的年金首位、個人も3位 対外証券投資の主役に浮上

【今週のマーケットエッセンシャル】第152号(2024年12月25日公開)

主筆・前田昌孝(元日本経済新聞編集委員)

日本の政府や民間が保有する外国の公社債や株式は2024年9月末現在で816兆円に達するが、これまでの政府の外貨準備や銀行に代わり、保有主体として公的年金や個人投資家が台頭していることが、日銀が12月18日に公表した資金循環統計で明らかになった。2024年は家計や投資信託が買い越した分、政府が外国為替市場への介入によって売り越し、円安進行を抑えたかたちだ。

保有額首位は株式投信

日銀の資金循環統計によると、9月末時点で最も外国の公社債・株式を保有しているのは株式投信で165兆4663億円(20・3%)。次いで社会保障基金(公的年金)が162兆2746億円(19・9%)、中央政府(外貨準備)が138兆7189億円(17・0%)、生命保険が88兆6046億円(10・8%)、国内銀行が62兆3640億円(7・6%)、ゆうちょ銀行を含む中小企業金融機関等が45兆0289億円(5・5%)となっている。

コメント

コメントを残す