月刊マーケットエッセンシャルはこちら

「月刊マーケットエッセンシャル」好評販売中

アマゾン・Kindle本(電子書籍)です。Kindle電子書籍リーダーのほか、Kindle無料アプリをインストールすれば、iPadやiPhoneでも簡単に読むことができます。

紙の本(プリント・オン・デマンド)も刊行しますが、アマゾンの手数料の関係で割高ですので、電子書籍でのご購読をお薦めします。

2023年11月9日発売

楽天証券風雲急、みずほ証券が追加出資

日銀保有の長期国債の含み損が17兆円突破

マネックスでも株主間契約、ドコモが親会社に

金利と株価の関係を探る(基本の話第22回)

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2023年10月9日発売

資産運用業改革の中身と目的(基本の話第21回)

純資産250億円以上の投信の成績分析

長期投資のリスクの実態にデータで迫る

少数株主軽視の親子間契約の問題点

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2023年9月9日発売

売買手数料無料化のその先(基本の話第20回)

バフェット氏はアクティブ派かインデックス派か

リスク商品を買い込む日銀会計の問題点

アルプスアルパインの経営統合と少数株主保護

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2023年8月10日発売

金利がある世界へ。民間部門は耐えられるか

金利上昇と株式相場(基本の話第19回)

何のための情報開示か、突発的な米地銀破綻

PBR向上策でM&Aが増える可能性

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2023年7月10日発売

上期の株式相場を振り返り、今後を探る

株価はインフレに勝てるか、G7の実績を検証

PBR1倍割れ改善要請、自社株買いに意味あるか

政策実現プロセスの制度疲労(寄稿)

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2023年6月9日発売

企業の課題、新宅祐太郎前テルモ社長に聞く

セゾン投信・中野晴啓会長の解任劇について

日経平均、最高値更新は可能か

米金利上昇が招いた「不連続」を考える

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2023年5月11日発売

バフェット氏の虚像と実像

金融不安のぬかるみ~長期化すると景気へ打撃

当局主導株上げ策への疑問

移民を賢く受け入れようby平川幸子

4月に公開した今週のエッセンシャル4本

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2023年4月7日発売

シリコンバレーバンクの破綻なぜ

石原順「利下げきっかけに株価急落も」

起業社会座談会パート4~残された課題

内部留保は打ち出の小槌か

3月に公開した今週のエッセンシャル5本

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2023年3月8日発売

東証と日経への緊急提言~PBR向上策撤回など

起業社会実現へ専門家座談会パート3

SMBC日興証券問題の本質は何だったか

電話にすぐ出るカルチャーの今

2月に公開した今週のエッセンシャル4本

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2023年2月8日発売

東証のPBR1倍割れ解消策への疑問

今こそ起業社会を~専門家座談会

アクティブ運用VSインデックス運用

ワタシワタシ詐欺がないのはなぜ(寄稿)

1月に公開した「今週のエッセンシャル」5本

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2023年1月7日発売

起業社会実現に向け、専門家座談会

日銀政策変更でも地銀経営の厳しさ変わらず

上場企業を規制で縛る政策への疑問

まもなく現役卒業、老後への場所探し(寄稿)

12月に公開した「今週のエッセンシャル」4本

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2022年12月9日発売

日銀の金融政策の批判的検討

NISA拡充は偏った税制(基本の話第11回)

「お宝」個人年金保険購入の思い出

11月に公開した「今週のマーケットエッセンシャル」5本

ファクト&データ

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2022年11月9日発売

書き下ろし「日本を変えよ」

アクティブ運用勝てないわけ(基本の話第10回)

寄稿=就職ガチャ、子どもにやさしい社会に

10月に公開した「今週のマーケットエッセンシャル」4本

ファクト&データ

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2022年10月9日発売

石原順氏が語るリスクシナリオ

金利上昇と日銀含み損試算(基本の話第9回)

起業社会(下)、残された深刻な課題

9月に公開した「今週のマーケットエッセンシャル」4本

ファクト&データ

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2022年9月9日発売

つみたてNISA、金融庁案の問題点

起業社会へ機関投資家や大企業の課題

基本の話第8回「国民に伝えるべきこと」

8月に公開した「今週のマーケットエッセンシャル」5本

定番ファクト&データ

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2022年8月7日発売

起業社会への課題

証券会社4~6月期決算

ボストン美術館展を語る(寄稿)

基本の話第7回「投資に巧拙はない」

7月に公開した「今週のマーケットエッセンシャル」4本

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2022年7月5日発売

株式投信のリターン

SMBC日興証券問題の異なる見立て

株式投資の答え/究極の相続対策(寄稿)

6月に公開した「今週のマーケットエッセンシャル」5本

定番ファクト&データ

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2022年6月9日発売

日銀保有ETFの国民配布案

膨らんだ銀行86行の有価証券含み損

基本の話第5回

5月に公開した「今週のマーケットエッセンシャル5本」

定番ファクト&データ

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2022年5月7日発売

東芝、綱川前社長のメッセージ

さわかみファンド探訪記

4月に公開した「今週のマーケットエッセンシャル」4本

基本の話第4回

定番ファクト&データ

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円)

2022年4月8日発売

SMBC日興証券、相場操縦事件を考える

岩崎由美氏寄稿

3月に公開した「今週のマーケットエッセンシャル」5本

基本の話第3回

定番ファクト&データ

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1320円

2022年3月7日発売

創刊号

激動、世界の金融・資本市場(書き下ろし)

2月に公開した今週のマーケットエッセンシャル」4本

基本の話第1回第2回

定番ファクト&データ

ご購読はアマゾンで(電子書籍400円、紙の本1100円)